東京高専では本日から後期中間試験が始まりました.そんな中,日本国内ではコロナの第八波の影響も出てきていますが,ワクチン接種が3回を超える人も増えてきていて,今のところ行動制限は行われない方向のようです.
僕や学生さんの研究活動の面で言うと,北越が在外研究から戻ってきた約1年後の2019年度末からコロナが流行し始め,当初は軒並みあらゆる学会,国際会議が中止となる中,一部の学会はオンラインでの開催を試み,ここ3年ほどはウチの研究室でも,僕自身,および学生の皆さんがオンラインでの成果発表を行なってきました.
冒頭に記載した通り,第八波の影響もある中,(様々な分野でも同様ですが)アカデミック分野においては,徐々に対面での開催や対面・オンラインを選択可能なハイブリッド開催でのイベントが増えてきました.
タイトルにもあるとおり,実は今年度,国内に関しては既に2回,研究活動推進のための打ち合わせ出張を実施しました.一つは北海道(8月),もう一つはつい数日前に訪問した名古屋(11月)です.
オンラインでの授業や発表など,技術の進歩によって,直接会わずとも便利に,気軽に打ち合わせができるようになったとはいえ,やはり対面での打ち合わせに勝る打ち合わせ方法は,少なくとも今のところないというのが印象です.理由を考えるといくつか挙げられますが,オンラインではどうしてもリアリティがない(実際に目の前に打ち合わせ対象者がいる状況で,失礼といえば失礼ではあるものの,特に,長年やり取りをしてきた相手方であればあるほど,オンラインだと現実感が薄れてしまうのは,理由はともかくとして実際のところかと思います),また,オンラインでは”非言語情報”(表情やジェスチャ,体全体から感じる空気感,声のボリュームや抑揚の変化など)が伝わりづらい面もあるように思います.
とにもかくにも実際,これまでに実施してきたオンラインでの打ち合わせと,ここ2回で実施した対面での打ち合わせを比較すると,やはり圧倒的に対面で実施した方が”伝わる”感が強いのは実感してきました.
そんな中,明日からは約3年ぶりの海外出張です.行き先は台湾,在外で2018年度の1年間お世話になった地に久しぶりに再訪できます.具体的には,台湾南部,台南市に所在する成功大學にて開催される国際会議
で,高専OBの(&北越の共同研究者である)学生さんが発表するので,現地参加してくる形になります.
実際に発表するのは学生さんになりますが,僕のミッションとしては,発表内容に対するコメントを出して発表支援するのはもちろん,在外時代にお世話になった先生へのご挨拶&今後の研究に関してのディスカッション,海外インターンシップや専攻科新カリ授業に関しての情報交換と(コロナ禍緩和に伴う)新しい取組への布石を打っていきたいとも思っているところで,せっかくの機会ですので,台湾のAI研究関係者(に加え,実はなかなか国内で会うことができない,国内の関係者)との連携を強化していきたいと考えています.
コロナ禍は,実際の発表者にとってもやはり影響が大きく,今回発表する学生さんは国内外関わらず,かなりの発表の場数を踏んでいるものの,実はこれまでの発表は全てオンラインで,今回の台湾での発表が”対面での口頭発表初体験”になるとのこと.
いわゆる一般的な口頭発表では,(発表する学生 and/or 機関のレベルにもよりますが)発表内容はしっかりと覚えて話すのが通常ですが,オンラインの場合,(実際にどうかは,気づく場合とそうでない場合もありますが)発表内容を覚えていなくても,”カンニングペーパー”を用意しての発表もできなくはないかと思います(見る人が見れば結構バレますが).
上述の通り,対面での発表でもあからさまにカンニングペーパー(というか,台本)を手元に発表する学生もいて,これは流石に見ているこっちも恥ずかしいと思うものの,あるレベル以上の発表であれば内容は暗記(というか,自分の研究を自分で発表するんだから,暗記も何もわかっていて当然で,あとはどうやってわかりやすく聴衆に伝えるかの工夫がむしろ重要でしょう)しておくのが当然,と言うことで,今回発表する学生さんも,現在進行形で鋭意発表準備中です(間に合うか?).
なんといっても,本当に久しぶりの海外渡航ということもあり,行き先の台湾もつい1ヶ月ほど前に海外からの入国者に対する規制を緩和したばかり.我々訪問者側も,受入先のルールを理解してしっかりと守りつつ,成果を挙げつつ,久しぶりの異文化交流も楽しんできたいと思っています.
なお,中間試験も初日(今日)と最終日に,自分自身が担当する科目についてはしっかりと実施し,しっかりと採点して,しっかりと成績はつけていきますので,安心して(!?)ください.