2022/01/07

2021冬の読書週間 ー研究者に興味のある人へ その2ー

 年は変わりましたが,読み始めは去年だったのでタイトルは2021のままとしています.先日紹介した本とは別な本で,中々に実践的な知識が記載されているものに出会いましたので紹介します.いわゆる”ブルーバックス”と呼ばれる有名なシリーズの一冊です.

理系のための研究ルールガイド 坪田一男 著 講談社

先日紹介した「ヒラノ教授〜」は,より大局的,戦略的な話題が著されていると書いたかと思いますが,上の本は冒頭でも記載した通り,より実践的で,良い意味で細かいところまで記載しています.

学生の皆さんにとって,”研究者”というと教員や企業の研究職を思い浮かべるのでしょうが,広義の意味では,卒研(や特研)に取り組む学生も研究者,もしくは少なくとも研究者の卵です(その後研究者を本格的に目指すかどうかは別として).
卵であれ雛であれ,研究をすることになるからには,その業界の知識・ルールは知っておいて方が良いです.それこそ道路交通法のようなルールをイメージしてもらえれば分かる通り,例えそのルールを知らなかったとしても,違反すればペナルティがあります(悪質な場合は罰金ですまなかったり,他人に実害を与え得る可能性もありますね).研究の分野も同様で,学生の皆さんは何も意識せず行ったことであっても,それがルールに反した行動の場合,本人 and/or 周囲に大きな(悪)影響を与える可能性があります.

各学生は原則,研究室に所属していますので,そういったルールを教えるのは指導教員の責任であるわけですが,往々にして,”これは一般世界でも常識だよね”と思えるようなルールであっても知らない人がいたり,教員も想定していなかった(あずかり知らない)状況で,気がついた時にはルール違反が発生していた,ということもあります(最近は特に多い).
そういった不測の and/or 不可抗力的な(?)ルール違反を避けるための予習として読んでみる,という意味でお勧めであるとともに,ルールのもう一つの側面として,その分野の人が活動しやすいようルールがサポートしている,というところもあるので,予め知っておくと研究活動がスムーズに進んだり,”論文投稿や学会発表の際に冷や汗をかかずに済む”,といったメリットもあるでしょう.

卒研に取り組み始める新年度入りたての5年生や,そろそろ研究室配属が気になり出す後期後半の4年生(まさに今)にとっては当然お勧めの本ですし,そろそろ卒論をまとめ始めるとか,ぼちぼち国内外の学会発表の話が出てきた,なんていうタイミングで予習・復習的に関連する節だけ読む,という使い方もできそうです.

ブルーバックスは他にも,純粋に知的好奇心を満たすようなテーマのタイトルも多いので,既に知っている人も多いかと思いますが,興味に合わせて手に取ってみると良いと思います(ちょっと調べてみたら、当該シリーズは1963年創刊,シリーズタイトルは2000を超えているそうです).

0 件のコメント:

コメントを投稿

@dkitakosi からのツイート