そろそろ1月も下旬,前回のエントリでも記載の通り,台湾では春節が近づき,早くも色々な店がお休みになりそうな気配ですが,僕の帰国のタイミングも近づいてきて(なんて書いてはいるものの,現状3月の招待講演やその他諸々が忙しすぎて全く帰国の準備に取りかかれる気配はありませんが・・・),それに伴って来年度の授業その他に関する日本とのやりとりが増えてきています.
そんな中,来年度の卒業研究テーマを学生さんに公開するので教えて欲しい,との連絡もいただいています.わざわざここでフライングで発表しても特にメリットもないので,具体的な内容は公式のアナウンスを待ってもらえればと思います(> 来年度5年生のみなさん)が,今回はこれに関連して,補足情報とここ最近,思っていることを(書ける範囲で)描きたいと思います.
まず,卒研のテーマ候補ですが,多くの教員も原則そうだと思いますが,大体のテーマは昨年度以前から継続されているものでしょう(僕はそうです).なので,例えば僕なら,HPの”研究業績”の部分を見てもらい,その中でも,学術論文の上半分,国際会議論文&学会口頭発表の上位(最近発表した)10個くらいのタイトルを見てもらえると,最近僕がどんなことをやっているか(皆さんにどんなことをしてもらいたいか)がわかると思います.英語は分からん,という人は(ちょっと困りますが)学会口頭発表をメインに見てください.
継続のものがある一方で,新しくこんなのやってみたいな,というものもありますので,新しいものに興味がある人はそっちをテーマとして考えてみるのもありでしょう.さらに,自分でこんなことをしたい,というものがある場合には,教えてください.申し出は聞きます,が,必ずしも「じゃぁそれをやろう」とはならないことも合わせて申し添えておきます.場合によっては,(僕に限らず)教員独自のテーマとうまく結びつけて,学生自身がやりたいテーマに関連したテーマを卒研にできる”かもしれません”ので.
僕の場合,今年度は日本にいませんが,特にそれは問題にならないですね.聞きたいことがあればメールで相談してくれればそれで済みます(ちゃんと,趣旨の分かるメールタイトルをつけるとか,自分の名前を名乗って挨拶してから本題に入るとか,最低限のメールマナーは守ってくださいね.それらがないからウチの研究室に入るのはダメ,とはなりませんが,メールの体裁が整っていない場合には,その指導も含めて返信させてもらいます).LINEやSlackなどでのコミュニケーションと,メールや手紙などの”若干古風な”コミュニケーション,および電話や対面での相談,それぞれの場面に応じたルールがあるので,使い分けられるのがベターです.
話が若干それましたが,以降,卒業研究を(ある意味,特別研究も)行うにあたって,特にここ最近気になることも書いておきます.
一番心配なのは,上でも書きましたが,コミュニケーションです.ただしここでの心配はマナー面ではなく,”そもそもちゃんとコミュニケーションが取れるか”です.
このままだと誤解を与えてしまう可能性があるので,補足します.
より詳細に知りたい人,興味がある人は直接問い合わせてもらえればと思いますが,概要を述べると,ここ最近,研究が進もうが進まなかろうが全く連絡がない(コミュニケーションを取らない)人が増えてきた印象があります.実際のところ,研究が進もうが進まなかろうが,と書いたものの,コミュニケーションを頻繁に取らない学生の卒研は”進んでいない”とみなして間違いありません.大部分の研究は「現時点で答えのわからない」ことに対して答えを探す作業をしているのですが,しっかりと話し合い,状況を確認しながら進めていかないと,「学生本人はうまく進めている,と思っている」状況でも,実は全く誤った方向へ進んでいるという状況が非常に高い確率で起こり得ます.
上のような場合,例えば週に1回状況確認できていれば,ダメージは最大”1週間の時間のロス”で済みますが,テーマが決まってから全くミーティングに顔を出さず,メールにも反応せず,夏休み前にやっと状況が分かり,最初から全部やり直し,となったらロスは数ヶ月です.極論すれば,メールなどででもやりとりできていればまだマシです(実世界での打ち合わせは出なくていい,ということでは決してありません).
新5年生となる学生さんは,ほぼ確実に研究経験はゼロに近いですので,計画が甘いということも往々にしてあるのですが,この辺りも頻繁に軌道修正できると,結果として卒研がまとめやすくなります.
率直に言って,テーマが何になったか,実際に良い結果が出たか,の二つより,
”指導教員とどれだけ頻繁にコミュニケーションをとっているか”
の方が,卒業研究の成否にとって遥かに重要です(誤解を恐れずに言えば,テーマが自身の希望に沿うものでなく,結果も芳しくなかったとしても,卒業研究としてはまとめられます=卒業できます).
ですので,僕個人として,来年度,もし僕の研究に興味を持って卒研をやってみたいと思う学生さんがいたら(場合によっては,他の研究室が良かったけれど,そこは人気で入れず僕のところに(不本意ながら)来てしまったという人もいるかもしれませんが),そう言った学生さんに僕が求めるのは(繰り返しになりますが),
”指導教員=北越とできるだけ頻繁にやりとりできること”
だけ!!・・・と言っても過言ではありません(贅沢を言えばその他,学習とか適応の仕組みに興味を持ってたらいいな,とか,新しいことに好奇心を持ってる人がいいなとか,数学と英語はできた方がいいな,なんてことも思っていますが (^o^;;; これらの優先順位は上と比較した場合,遥かに低いです).
そろそろ,卒研テーマ案も提出しようと思っていますが,それを見てからでも結構ですし,このブログエントリを見て気になったことがある場合はテーマ案を見る前からでも,質問があったら問い合わせてください.
今回,1年間の台湾滞在後の職場復帰(!?)ということで,新年度に入ってしばらくは高専での生活サイクルを取り戻すのに少々苦労しそうな気がしていますが,その辺りも含めて,研究室の皆さんと一緒にやっていければ良いなと思っています.
0 件のコメント:
コメントを投稿