2020/12/28

2020年を振り返って その2の2

前回,遠隔授業について書いていた”その2”の続きなので,”その2の2”とナンバリングさせてもらいました.
前回、今年度の大きな出来事として遠隔授業を取り上げ,1. 準備について、2. 技術面・環境面について考えてみましたが,今回は残る一つとして,以下のテーマを考えます.

3. 来年に向けて

遠隔授業に限った話ではありませんが,恐らくコロナを取り巻く現在の状況は単純に年や年度が変わったからと言って一気に好転するようには見えないので(ワクチンが普及すれば変わってくるのかもしれませんが),それを前提として今後どうすべきか,考える必要があるかと思っています.
今回は遠隔授業をテーマとしていますのでそこにフォーカスして考えると,前のポストでも書いた通り,今年度かなりヒィヒィ言いながら作ってきた授業資料があることが,かなりのアドバンテージとなるのは事実でしょう.もちろん,今年度の学生の皆さんからのフィードバックを踏まえた改良は必須ですし,”どこをどれだけ”変える必要があるかは十分に吟味の上,変えるべきは変え,変えないところは変えずに行きたいと思っています(社会実装とも関連しますが,サービス提供対象者のあらゆる意見を全て聞くこと ≠ 最良のサービスであるところが,難しいところであり,面白いところ).

可能であれば,最も大きく変えていきたいところは,授業を受ける学生の皆さんとのInteractionは,より多様に,かつ頻繁にしたいと思っています・・・が,遠隔授業のプラットフォームでそれを実現する場合,こちら側はもちろん受講側の環境もそのような改善を実現可能なインフラとなっている必要があることが悩ましいところ.一部学生は受講端末がスマホだったりしますので,スマホのような小型の端末であったり,通信環境が必ずしも高速でないような場合でも実現できる方式を用意しつつ,参加者全員の環境がある水準以上である場合には,そのような環境ならではのinteractionの方法も用意しておきたいです.
そう言った意味では,今年度以上に”対話のための選択肢を多く用意しておきたい”というのが,来年(度)の具体的な目標となりそうです.

もしかすると,そんなところ気にしてもしなくても受講する側は関係ない(むしろウザい)と思う学生も少なからずいそうな気がしますが,これまでの経験上,そして現状は決して十分な分量ではありませんが,今年度の遠隔授業で得られたデータをもとに分析すると,実際にできるかどうかは別としても,教員に意思を表明しようとしてくれる学生さんの方が,総体的にみて単位取得に苦労しない(=心配な状況となる前段階で教員が気付ける)印象があります.これは,遠隔/対面に関わらず共通した部分と思う一方,interactionの手段が急激に制限された現在,特に顕在化した一面だと思います.
意思を表明しやすい状況を作ること,意思を表明できる手段を用意しておくことで,多少なりとも授業を受けやすい,研究活動に従事しやすいと思ってもらえるだけで,ストレスは減るのかな,と.

個人的な工夫は必須として,やっぱり組織的な改善も重要だと思っていますが,こればかりは自分一人の意思ではなんともならない部分がありますから,そこは”0ベース”と見なしておき,サポートがあったらラッキー(苦笑)くらいに思っておきたいですね.

取り急ぎここ数週間の間で,ハード面で不安なく授業が実施できるような整備を進め,特に音声入出力と,手書き文字入力の環境を改善できればと考えているところ.ただこの辺りも,実は改良したはずが受講側にとっては改悪になっていた,みたいなことは十分にあり得るので,例えば年明けのある授業で僕が「○○,新しくしたんだよね♪」と言っていたとしても,具合が悪いようであれば「それ,改悪です」と教えてもらえると嬉しいです.

0 件のコメント:

コメントを投稿

@dkitakosi からのツイート