以前,恐らくtwitterでは伝えたかと思うのですが,去る11月6日&7日と開催された(ちょっとタイトルが長いんですが)
に参加した学生さんが優秀発表賞を受賞しまして,先日表彰状が届いたのでこちらでも紹介しておこうと思います.
この研究は継続研究で,かつ杏林大学との共同研究となっています(研究期間は,はや10年くらいになるでしょうか).先行研究や関連研究を調査しつつ,自身のやるべきことを定め,計画を立てて進めていく必要がありますし,現在研究している他の学生と同様,5年生や専攻科生はこういった研究がすべて自身の卒業研究,特別研究とも対応しているので,要は”研究進捗がある=卒業に近づく”という意味でも重要性が高いわけです.
今回,このシンポジウムに参加した学生は3名いますが,受賞しなかった学生も含めて,3名とも準備をしっかり整えて参加できたこと,また,うち1名がその努力を認められたことは,今後の研究進捗にも良いモチベーションになったのではないかと思います.
また,こういった学会発表をすることのメリットはいろいろあって,
- 自身の研究進捗を整理できる
- 高専内でのフォーマルな発表会に向けた良い練習になる(高専内の発表会が学会発表の練習となる場合もある)・・・練習,と考えることで比較的参加のハードルが下がる&資料を一回作ると,それをもう一方に転用できるので効率が良い
- 他の機関の学生の良さや自分たちの良さ(意外と外部の学生も・・・)に気付いたり学んだりできる
といったところもあるので,学会の規模やハードルの高さはいろいろあるものの,例えば指導教員が「この学会に出してみない?」と勧めた学会については,参加を検討してみる価値が十分にあるのではないかと思います(ある人にとって明らかにレベルが低すぎる/高すぎる学会を勧めることは,少なくとも北越はありませんし,(あり得るとすれば)百歩譲って少しレベル高めの学会を勧める場合は,リスクもメリットも説明します.
あ,ただ,今後の卒研発表会に向けて,発表しておいた方が絶対にメリットがある,という学会の場合,”半強制的に”参加してもらうことはありますね(そして上のシンポジウムはどちらかというとそんな感じでした,が,日程上都合の合わなかった学生さん(今回は1名いました)まで,無理やり参加させたりはしていませんよ).
個人的に&原則的に,論文提出締切に余裕があって,教員から見て発表できると判断した場合でなければ参加はお勧めしないので,お勧めされたということは,自分は参加の資格がある,と受け止めて,前向きに検討してもらえると,少なからず自分に返ってくる収穫や手応えがあるのではないでしょうか.
0 件のコメント:
コメントを投稿