2022/03/08

論文って何?

ほとんどの(高専の)学生の皆さんは,本科5年生になっていきなり「これから1年間で卒業研究に取り組み,“卒業論文”を執筆する」ように指示されます(国立の工業高専では,確か卒業研究はどこでも必修だったと思います.ちなみに一部の,特に工学系理系でない大学では,卒業研究自体が必ずしも必修科目でないところもあります).

東京高専も,僕の母校である函館高専でも同様ですが,そもそも論文ってなんでしょうか?
すぐに答えられる人はいますか?ちなみにここで僕が意図している論文は,いわゆる小論文のような作文の延長ではありません(類似する部分もありますが,当然相違点も多いです).ちょっと狭い定義になると,学術論文が最も近いでしょう.コトバンクで学術論文の意味を調べると,
「新しい研究成果を内容とし,一定の構成を持った論文.一般に,論文名,著者名,序論,方法と結果,考察と結論,引用文献リストから構成される.通常は,学術雑誌に掲載されたものを学術論文と呼んでいる.」
となっていますが,ここでは例えば学会や国際会議で発表するために書く出版物も学術論文であるとしましょう.

学術論文には,上にもあるとおり,背景や目的が記載された序論と,自身が行った(提案した,開発した,改良した)対象についての記述と,その対象の妥当性や有効性を調べるための実験とその結果・考察,および,それらを踏まえた結論が必要であることが一般的です.
・・・が,よくよく思い返してみたら,僕が高専に着任してからずっと感じている(そういった学生が少なからずいる)なぁ,というNGケースを,(今年度はほとんどの学生が学位論文=卒業・修了のために必要な論文は書き終えていると思うので,未来の学生に向けて)ぜひ紹介したいと思います.

学位論文にせよ学会で発表する論文にせよ,大前提として必要なのはその論文で記載されている手法や理論等の有効性と新規性です(独創性があればなお良いですが,今の世の中,完全オリジナルな研究というのは中々ありません).それに加えて重要で,上記の通り,少なからぬ学生が忘れてしまうのが,その論文=研究の中で
“あなたは何をしたの?”
ということに関する説明です.
この研究はこんなにすごいんです,こんなに素晴らしい成果を挙げているんです,こんなに色んなところで応用できるんです,と言葉を尽くしたところで,その研究に具体的に従事しておらず“ただ紹介しているだけの人”は,その研究グループの主要なメンバとは言えないでしょう.

先にも記載した通り,最近の研究は完全オリジナルということは中々ありませんし,むしろ先輩の研究を引き継いで改良していくことを目的とする研究も多いですが,どこをどう読んでも“自分が何をやったのか”がわからなかったり,百歩譲って記述があっても,どこからどこまでが自分のやったことで,どこからどこまでが先人の成果なのかがわからないようでは“評価不能”です.
率直に言ってこの“あなたは何をやったのか”は,学位論文では有効性や新規性よりある意味ずっと重要です.なぜなら学位はその論文を書いた学生本人に与えられるものなので,その学生が何をやったかがわからなければ当然,卒業に相応しいかどうかも判断できないこととなります.ぶっちゃけ,結果が芳しくなかったとしても,
「自分がやったのはここで,こんな工夫をしたけれどうまくいかなかった.何故うまくいかなかったのかを検証してみたところ,こんな課題が見つかった.今後はこの課題を改善することで性能も向上することが期待できる」
といったような考察ができれば,卒業研究としては十分に評価に値するものとなり得ます.

研究を進めるにあたり,関連研究を調べてそれらを踏まえて自分のスタンスを明らかにすることも,先輩の研究を理解して先行研究としてまとめることも重要ですが,それらばっかり大量に記載されていて,肝心の“自分が何をやったのか“に関する記述がなかったり,どこがそれなのかさっぱり見つけられないような論文は,繰り返しとなりますが評価不能と言わざるを得ません.

現在これを読んでいる学生の多くは,これから卒業研究(特別研究)に従事し,その後に卒論・特論などを書く人が多いのではないかと思いますが,あらかじめ上記のことを意識した上で研究を進めていくこと自体,自分の研究の立ち位置や,進むべき方向性を常に意識し“迷走しない“ためにも有効であると思います.

実際,つい最近そんな論文を見かけたことがこの文章を書くきっかけになったものの,今これを書いておくこと自体,これから研究を始める皆さんにとっても有益な情報となるかと思い,一気に書き上げた次第です.

0 件のコメント:

コメントを投稿

@dkitakosi からのツイート