2011/04/26

ちょっとほっとした

今日は,皆さんにはあまり(直接的には)関係の無い話かもしれませんが・・・


 某研究費の申請条件が改定になったとのうわさがあったので,念のため確認して見たのですが,やはり噂の通り,受給制限が厳しくなっていました.具体的には,当該枠での申請は当初,ある特定の年齢まで可能だったところ,改定の結果,2回以上は受給できなくなったというもの.

 僕は既に当該申請で2回研究費をゲットしているので,年齢的にはまだ申請可能なものの回数制限に引っ掛かるか・・・と思っていたのですが,急な改定のための経過措置として,来年度公募までは,これまでの受給回数に関わらず”あと一回”は受けることが可能とのこと.
 もちろん申請というからには審査がありますので,審査に落ちたらいただけないわけですが,少なくともあと一回分はいただくことができるチャンスがあるということで,ほっとしたやら嬉しいやら,という心境です.

 学科や研究分野にもよりますが,どんなに物品を使わない分野であっても,それなりに研究費用はかかるもの.もちろん,個々の機関には研究に関連して個人に割り当てられた予算がありますが,頑張れば頑張るほど費用も足りなくなります.そういう訳で,上記のような「競争的研究資金」に対して,自分の研究目的や計画,得られるであろう成果等を記述した申請書を提出し,資金提供に値するとみなされたテーマに予算が割り当てられるわけです.

 僕は良く,研究をして成果が出たら公表する(学会や研究会,論文誌などで)のが当たり前,と話していますが,科学技術立国,というのも怪しくなってきたこの国で,科学技術の進歩は国の存亡にかかわると言っても過言でない重要課題であるとともに,貴重な予算を頂いて得られた研究成果は,発表して共有してこそ更なる発展が見込めると思うからです(まぁ,残念ながら,発表できるところまで研究が進まなかった,という場合はやむを得ませんが・・・その場合は,別の問題が発生してきますね).上記のような競争的資金に関わらず,学校に割り当てられた予算についても同様ですね.

 予算がつけばその分,充実した研究環境で,不自由なく研究ができるというメリットがあります.そして,そのような環境で研究をする分,しっかり頑張って成果をあげたいとも思うわけです.長く研究しなければ成果がでないものの,少しずつでも進めていくことが重要な基礎研究の分野もあります.我々も,せっかくの予算を無駄にしないよう,少しずつでも着実に成果を積み上げていきたいものです.

0 件のコメント:

コメントを投稿

@dkitakosi からのツイート