2021/12/30

Factfulness ー現代を生きる全員に必要な考え方ー

以前感想を書いた “Search Inside Yourself ー仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法ー” と同じタイミングで読み始めたものの,猛烈な多忙のため読み終えるのに時間がかかった以下の一冊,

“FACTFULNESS ー10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ー”

を読了.

読み終えるまでに時間がかかったものの,内容的には非常に興味深く,僕のような研究や教育を生業としている人間はもちろんのこと,多くの人に是非一度読んでもらい,自分を顧みることで感じること,気がつくこと,学べることが多くある本だと感じました.

この本で強調しているのは,人間がそもそも備えている“本能”によって,真実を誤って捉えてしまったり,その誤った情報をもとに,結果として不適切に振る舞ってしまうような過ちを,データを正しく見ることで防ぎ,問題の本質を知ることで解決していくことができる,ということです.具体的には
  • 分断本能
  • ネガティブ本能
  • 直線本能
  • 恐怖本能
  • 過大視本能
  • パターン化本能
  • 宿命本能
  • 単純化本能
  • 犯人捜し本能
  • 焦り本能
という本能の働きを抑え(本能に影響されていることを自覚し),データ(事実)に基づいた冷静な判断をすることが大事だよ,という話が実例に基づき記述されています.
面白いのが,これを読者に気づかせるため“チンパンジーテスト”と呼ばれる問題が用意されていて,確かになるほどこれらの問題を高い正答率で解くのは難しいかも,と思わせる13問です.

この本で言いたいことは非常によく理解できて,身近な and/or 世界の問題を解決する際や,前提として現状把握を行う際,こういった本能を排除した冷静でフェアな捉え方をしないと,場合によってはむしろ問題を改悪するような判断をしてしまう可能性がある,というのが全般を貫くテーマとなっています.が,個人的にはどうしてもそういった問題のある状況を自分の仕事と関連づけてしまう癖がありまして(苦笑),研究を進める際の方針の決め方や進捗確認,得られたデータの捉え方や考察の仕方,結論のまとめ方といったあらゆる研究活動の全てにおいて,この”FACTFULNESS”は非常に重要なバックグラウンドとなり得るということに気づきました.

その昔読んだ本に「データはウソをつく ー科学的な社会調査の方法ー」というのがあったのですが,最初に思い出したのはコレです.実はマスコミ(テレビや新聞雑誌)が少なからぬ頻度で使う方法だったりするので,皆さんも是非読んでみてもらえればと思うのですが,(実験自体はフェアな方法で行なっていたとしても)データの扱い方や見せ方によって,いくらでも人を騙す(勘違いさせる)ような見せ方ができてしまう,というのがテーマです.一方で,そういった“騙し方”を知っていれば,怪しい情報に騙されることはないし,どんな情報に対しても公平で冷静な判断を下せるよね,という話にもなります.
例えば学生さんが実施した実験の結果を見る際,自身にそういった“騙す意図“がなかったとしても,スキルや経験の不足によってデータの見方や見せ方に問題や,許容範囲を超えた偏りがある場合があります.それは説明の不足に起因していたり,必要なデータの不足に起因していたり,見やすさを意識しすぎるあまり重要な情報が抜け落ちてしまったりと様々ですが,例えばこういった不慮の問題に対して,指導している我々までが「騙されて」しまっては研究そのものに重大な問題が生じる可能性があります.

今回読んだFACTFULNESSでは,そういったスキル的なもの以前に,情報を確認する際の心構えや準備として,人間が大昔から生存本能的に,もしくは歴史的に平和に生きていくうちに獲得した本能が邪魔をしないように心がけないと,情報・データを眺めたその時点で誤った捉え方をしてしまう可能性があることへの警鐘を鳴らしています.若干,スキル的な記述もあるものの,心構えや準備に関する記述が多いため,よくも悪くも統計や確率といった専門的な用語はほぼ出てくることなく,とはいえ非常に重要な姿勢について示しているという意味で,学生の皆さんにも是非読むことをお勧めしたい本ですね(また,この本を読んで騙し方(笑)に興味を持った人は,上に紹介した本や,「統計はウソをつく」的なタイトルの本が複数出版されていますので,そっち方面の書籍に手を出してみても良いかと思います).
冒頭にも記載した通り,多くの実例が紹介されていること,またそれに加えて“著者の失敗例“がふんだんに記述されていることも,問題の重要性をより身近に感じさせる意味で効果的だと思います.

実際のところ,大怪我をしない,死なない程度の失敗を,可能な限り若いうちに,可能な限りたくさん経験しておくことほど将来的に役立つことはないと自分自身痛感しているので(実際,そういった経験を経て,人の痛みがわかったり自分自身”多少の修羅場に遭遇しても我を忘れずに”冷静な判断ができている自覚があります),そういった経験談が盛り込まれていることで内容の説得力が増しているように思います.

マインドフルネスの本もそうでしたが,こちらのFACTFULNESSも結構なボリュームでしたので,一気に読むことが難しい人にとっては少々推薦を躊躇します。とはいえ各事例(各本能)は原則独立していて,章単位で読んでも不具合はないと思いますし,何よりこの年末年始にかけて読書に時間を割ける人は,手に取る価値のある本かと思いました.

0 件のコメント:

コメントを投稿

@dkitakosi からのツイート